この記事のもくじ
企業知財部への就職、転職って難しいの?(方法やテクニックなど)
企業知財部への就職、転職といっても色々なパターンがあると思います。
僕は新卒で大手企業の知財部に就職しましたが、入社後、第二新卒として知財部に就職する人もいますし、特に転職となると様々な経歴から転職される方がいますよね。
僕はまあまあこの業界で長いので、企業知財部への就職はもちろん様々な経歴で企業知財部へ転職した方を知っております。
なので、本記事では企業知財部への就職、転職が難しいのか、またその方法やテクニックのようなものも可能な限り僕なりに説明しますね。
企業知財部への就職って難しいの?
僕は小泉政権が知財立国を謳ったちょっと後くらいの時代に新卒で企業知財部に就職しました。
その頃、知財業界への就職の人気が高く、自慢ではないですが、企業知財部への就職は難しかったと思います。
ただその時代は知財立国に相まって知財業界が盛り上がっており、全体的に今よりも新卒の採用数が多かったです。
しかし、それを差し引いても企業知財部の人気のため、非常に狭き門でした。
ある人気企業の集団面接に行った際の他のメンバーがあまりにハイスペックで(超高学歴だとか、TOEICが高いとか)びっくりした記憶があります笑。
その企業の採用人数はたしか10人弱で、当時の僕はまあ普通のスペックでしたが、自分なりにどういった人物が求められているのか考え、どのように成長してその企業に貢献するか語ったところ、内定を頂くことができました。
今では採用面接をする側となった僕ですが、こういった人材が欲しいという採用基準は今でも変わっていないと思います。
なので、どういった人材が企業知財部に求められるのか考えるのが大事で、これが間違ってしまうと、たぶんどこにも就職できないんじゃないですかね。
最近、面接官をしていて、「そうじゃないんだよなぁ、分かってないなぁ。」と思うことがよくありますね。
もちろん企業によって、あるいは面接官によって、求めるところが違うので、なかなか全ての要求に合致する人材像を考えるのは難しいんですけどね。
なお、企業知財部に求められる人材がなんであるか正確に理解できている人は意外に少ないので、自分がこの人材になれることを面接で面接官に納得いただければ、まず合格を勝ち取ることができるでしょう。
他業種から企業知財部への転職って難しいの?
知財部という職種は専門的で難しいといえばそうなのですが、結局はセンスによるところ、またその人の努力によるところが大きいような気がします。
僕の知っている人で知財と全く関係のない国家公務員、営業職、あるいは電力会社社員だったのに僕の企業知財部へ転職できた方とか、いましたね。
文系出身の方もいましたが、知財はとっつきやすそうと考えたのでしょう。
それで、知財部として最低限やっていくのには、そこまで幅広い知識は不要だからなのか、そういったバックボーンの方でも活躍される方はいましたよ。
あるいは元々、設計部やSE等の技術職だったものの知財部に転職で来られる方は結構、多かったです。
専門的な技術知識は知財部にいても大きな武器になるので、そういった方で活躍される方は多いですね。
ただし、その技術知識が役立つのは、同じような技術分野の知財の仕事を担当することになればですが、なかなかそういう可能性は少ないように思います。
そうでなくても活躍される方がいるのは、結局、知財のセンスがあったから、あるいはちゃんと努力したからということになるのかなと思います。
ネットなんかで見ていても元F1レーサ、元トラック運転手、元キャバクラ嬢の方とかいらっしゃるみたいで面白いですよね。
結論として知財という職種は他業種からの転職でもセンス、あるいは努力次第で活躍しやすい職種だと間違いなくいえるかと思います。
ただし、企業知財部の転職については、やはり技術的なバックボーンがないとそもそも採用されないと思うので、もし何もなければ、大学に入りなおすなりするしかないような気がしますね。
特許事務所から企業知財部への転職って難しいの?
企業知財部への転職という意味では、このパターンが一番多いかと思います。
特許事務所は基本的には明細書を書く、あるいは拒絶理由通知対応等の特許化が主な業務であり、人によっては地味でつまらないという人が多いようですね。
僕は明細書執筆とか拒絶対応とか大好きですけど、たしかに嫌いというか苦手な人が企業知財部には特に結構いますね。
ともかくそんな理由でこのパターンの転職が多いのかなと思います。
なお、特許事務所の方針なのか、そういう人がたまたま特許事務所に多く集まるのか、わかりませんが、特許事務所の弁理士さんは基本的に上記のような明細書執筆や拒絶対応等の業務を黙々とこなす方が多いようです。
聞けば特許事務所の弁理士さんは、発明者や企業知財部担当者はおろか特許事務所内でもあまりコミュニケーションをとることが少ないと、いろいろな特許事務所の方から伺いますが、僕には信じられないですね。
というか、特許事務所としてもっと良い仕事をしたかったら、積極的に発明者や企業知財部担当者だけでなく担当企業の社員とコミュニケーションを取って担当企業のビジネス情報を吸い上げないといけないのではないかと思います。
しかし、どうも特許事務所にはそういう文化がないというか、そういうことが苦手な方が多い印象です。
話を転職に戻しますと、特許事務所を経験した方の武器といえば、やはり明細書執筆能力や特許化能力だと思いますが、昨今の企業知財部の業務範囲は多岐に亘るので、どうもこれらの能力が重宝されることは近年少なくなっているという印象です。
つまり昔に比べると特許事務所から企業知財部への転職の難易度は増しているのではないかというのが僕の考えですね。
ただこれは昔と同じように明細書執筆能力や特許化能力を自分の強みとして転職活動に臨んだ場合の話であって、昨今の企業知財部が求める昔とは異なる人材像をちゃんとキャッチアップし、自分がこの人材像になりたい、あるいはこれに則した仕事がしたいということを採用試験でちゃんと説明できれば合格を勝ち取ることは難しくないでしょう。
逆に、この時代の変化に伴う企業知財部の役割の変化、そしてこれに伴い変化している求める人材像をよくわからないままでいる人がまあまあいるかと思いますが、こういう人にとって転職活動はなかなか厳しいものになるでしょうね。
なお、僕の知っている人で、特許事務所から企業知財部へ転職で来られた方はこういったことをわかったうえで転職されたからなのか、とても優秀な方が多かったです。
もちろん企業知財部でも活躍されていましたよ。
特許庁(審査官)から企業知財部への転職って難しいの?
僕はこのパターンは数人しか知らないですが、上記した他のパターンに比べてあまり多くないように思います。
特許庁で審査官を7年経験すると、弁理士になる資格が得られるんですよね。
なので、もしかすると企業知財部を経験することなく特許事務所に転職される方が多いのかもしれません。
やはり特許庁審査官を経験した一番の強みは特許の審査(拒絶理由)に精通しているということですよね。
ただ特許庁審査官は明細書を執筆したり、拒絶対応で手続補正所や意見書を作成するわけではないので、企業知財部で必要となるこれらの能力を有しているのかちょっと疑問ですね。
とはいっても審査(拒絶理由)に精通ということはどのような明細書にすれば、あるいは拒絶理由を受けた場合にどのような手続補正所や意見書を作成すれば、審査官が認めてくれるか(つまり特許になるか)、だいたい理解されていると思うので、訓練すれば、明細書執筆能力や特許化能力は身に付きやすいといえ、これは強みになると思いますね。
しかし、上記したように、昨今の企業知財部にとって明細書執筆能力や特許化能力自体が重宝されにくくなっていますので、特許の審査に精通していることも同じく重宝されにくくなっているのかなと思います。
なので特許庁審査官の経験が転職活動で有効に働くかというと、もしかするとそうでもないのかもしれません。
なお、企業によっては明細書執筆能力や特許化能力こそが知財部が要求する能力だと考えているところも減少傾向と思われるものの依然としてあるにはあるので、そういう企業であれば、重宝されるでしょうね。
ちなみに僕が知っている特許庁から企業知財部へ転職で来られた方はむちゃくちゃ優秀な方でした。
特許庁では絶対に経験したことのないであろう新しい活動を企業知財部で次々に実行されている方で、同じ知財部員だけでなく、関係する設計者や研究者からも大変、尊敬されていましたよ。
まあこういう地頭が良く、しかもチャレンジ精神にあふれた方であれば、当然、企業は欲しがるわけで、採用はされるし、企業知財部でも活躍できるでしょうね。
この記事のまとめ
1-1.企業知財部への就職って難しいの?
企業知財部に求められる人材がなんであるか正確に理解できている人は意外に少ないので、自分がこの人材になれることを面接で面接官に納得いただければ、まず合格を勝ち取ることができる。
1-2.他業種から企業知財部への転職って難しいの?
知財部という職種は専門的で難しいが、他業種からの転職でもセンス、あるいは努力次第で活躍しやすい職種である。
1-3.特許事務所から企業知財部への転職って難しいの?
昔に比べると特許事務所から企業知財部への転職の難易度は増しているが、昨今の企業知財部が求める昔とは異なる人材像をちゃんとキャッチアップし、自分がこの人材像になりたい、あるいはこれに則した仕事がしたいということを採用試験でちゃんと説明できれば合格を勝ち取ることは難しくない。
1-4.特許庁(審査官)から企業知財部への転職って難しいの?
昨今の企業知財部にとって明細書執筆能力や特許化能力自体と同様に特許の審査に精通していることも重宝されにくくなっているが、地頭が良く、しかもチャレンジ精神にあふれた方であれば、当然、企業は欲しがるわけで、採用はされるし、企業知財部でも活躍できる。
コメント